運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-04-12 第180回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

ただ、預金ということになりますと、預金消費寄託契約でございまして、この場合は、商法に基づきまして、受託者である銀行寄託者である預金者善管注意義務を負っております。  ただ、この善管注意義務を離れましても、銀行銀行法上、銀行業務の健全かつ適切な運営を期すことになっておりますので、銀行業務健全性確保に努めるべきことは当然でございます。  

細溝清史

2008-11-13 第170回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

また、政府と、お話がありました公益法人とで民間業者寄託契約を代表してやっていたというようなこともあったわけでございますが、本年十月からは国と倉庫業者が直接契約する形に改めて、より契約透明性を高めたところでございます。  今後とも契約競争性、また透明性を高めることで経費の節減に努力していきたいと思っております。

町田勝弘

2008-10-06 第170回国会 衆議院 予算委員会 第3号

何でこんなものがあるのかという話でありますが、これは、政府民間倉庫業者寄託契約を締結いたします場合に、この食糧保管協会のメンバーである倉庫業者は、契約締結をこの協会に委任しておるのだということになっている。では、何でそんなことをするのかというと、事務コストが安くなるとか連帯保証してもらえるとか、そういう話なのであります。

石破茂

2005-06-21 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第17号

預金貯金の区別についてでございますけれども、ただいま大臣からもお答えがございましたが、預金と言っておりますのは、銀行とそれから信用金庫、信用協同組合労働金庫でお預かりいたしております金銭消費寄託契約でございまして、農業協同組合それから漁業協同組合日本郵政公社では貯金という名称で取り扱っております。  

斉藤哲

2001-04-06 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

そして、日通は、これを受けて、直ちに荷主の了解を得て、貨物保管をするための契約である倉庫寄託契約が結ばれていたわけですけれども、それを直ちに解除しまして、言ってみれば、そのままそこに置いておくということで賃貸借契約に変えたということであります。そして、違法状態を是正した。また同時に、こういう事態の再発防止に向けて、倉庫担当者を対象とした研修を実施して倉庫業法の遵守というものを徹底した。

洞駿

2001-04-06 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

それは、いわゆる倉庫業法に基づく寄託契約によって物をお預かりする場合と、不動産賃貸業者みたいな方々が保管場所を提供する、野積み状態のところもありましょうし、簡単なプレハブみたいなものでそうした機能を提供するような場合もあると思います。しかし、どちらを選ぶかというのは、あくまで消費者の選択にゆだねられておるということは、これはいたし方ない点がございます。  

泉信也

1990-04-21 第118回国会 衆議院 予算委員会 第13号

私は、このように合衆国の油を日本国が預かる、これは先走って答弁されましたけれども、民法上見ればこれは寄託契約でありまして、同種、同等、同量のものを一定の時期に返還するという債務日本国が一方的に負担する契約であると思います。そして、もし「とわだ」が船火事あるいは沈没、そういうことになったらどうなりますか。

冬柴鐵三

1985-03-08 第102回国会 衆議院 法務委員会 第6号

その供託というものを性質論から言いまして、単なる民法上の寄託契約だけではなくて、その上に行政処分というものがかぶさっているというふうな構成になっているというふうな理解をいたしますと、いきなり金銭給付訴訟を起こしましても、そのかぶさっている行政処分というものが解けない限りは、これは払い戻し請求というものはできないんじゃないかというふうな関係もございますので、多数説の方はそういう行政処分がかぶさっている

枇杷田泰助

1981-10-16 第95回国会 衆議院 法務委員会 第2号

筧説明員 先ほど御説明いたしましたように、少なくともその争訟の仕方という点では、民法上の寄託契約に基づく取り戻し権とかあるいは支払い請求権とかいうようなこととは全く性質を異にする。一たん供託官処分を経て、あるいは処分を経て認められ、あるいは処分を経て払い戻しされるという関係になっておりますので、その意味では民法上の寄託契約とは異なるところがあるということは言えると思うわけでございます。

筧康生

1978-10-18 第85回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

食糧庁といたしましては、もちろん寄託管理をしておるという立場で、品質保全とあわせて安全性確保につきましても倉庫業者の自覚を促すということはいたしておりますけれども、直接的な監督というよりは、民法上の寄託契約の中でそういうことを要請しておる、こういうような関係になっておるわけでございます。  それでは、第一点のお尋ねで、積み方がよかったのか。

澤邊守

1975-03-18 第75回国会 衆議院 決算委員会 第3号

ただ、本件につきましては、保管者が当庁との間で寄託契約に反して物品を使用しておったという、その使用しておったという契約の違反があったというような点もありましたもので、いろいろ考えあぐみまして、違約金という言葉でもって、使用者との間でもってこういう金を徴収したいということを申し入れまして、使用者もそれを了承したということでありますので、徴収の契約そのものは有効かと思いますが、言葉は若干適当でなかったかと

片山石郎

1971-10-29 第67回国会 衆議院 決算委員会 第1号

まず、そのつど、この寄託契約書、通知書ですか、これによって行なっているようでございますけれども、つまり年間の総量というものは契約しておらないのですね。しかし年々コンスタントにこの契約量がもう一定しておりますね。その辺はどういう仕組みになっているのか、これにも非常に問題があろうと思いますが、これは触れません。   

坂井弘一

1969-12-01 第62回国会 衆議院 議院運営委員会 第2号

知野事務総長 便宜私から申し上げますが、静嘉堂文庫というのが、図書館との寄託契約図書館の一部でやっておりましたが、今度独立しまして、財団法人として運営していくということになりましたのに伴いまする図書館組織規程改正でございます。これと同様な案件は、前に大倉山図書館につきましてもすでに御処置を願っておりますので、よろしくお願いいたします。

知野虎雄